健康意識の向上のための啓発動画

健康経営優良法人認定の取組項目であるヘルスリテラシーの向上を狙った啓発動画です。
本編の視聴時間はいずれも10分前後です。
聴覚に障がいをお持ちの方や、音声を出して視聴できない場合にも対応できるように
本編には字幕がついています。

                             (令和5年度調査票案より)


動画ダイジェスト版

各動画のダイジェスト版(2~3分)をご覧いただけます。

1.メンタルヘルス

①生活リズムを整える
<本編の内容>
ストレス耐性の基本となる睡眠、休養、栄養、運動についてお伝えします。

②3分間でできるストレスケア
<本編の内容>
自席でも簡単にできるストレスケアとして、マインドフルネスを紹介します。


2.がん予防

①がん予防のための12か条
<本編の内容>
公益財団法人日本対がん協会が出している新12か条にそって、がん予防のポイントについてお話をします。
1.たばこは吸わない
2.他人のたばこの煙を避ける
3.お酒はほどほどに
4.バランスのとれた食生活を
5.塩辛い食品は控えめに
6.野菜や果物は不足にならないように
7.適度に運動
8.適切な体重維持
9.ウイルスや細菌の感染予防と治療
10.定期的ながん検診を
11.身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
12.正しいがん情報でがんを知ることから

②がん検診と早期発見
<本編の内容>
がん検診の有用性と早期発見の重要性についてお話します。
・早期がんの期間は1~2年だけ。それ以降にみつけてもすでに進行している。
・早期がんで見つかると完治の可能性大、精密検査を受けずに放置すると進行がんになる。
 早期発見・早期治療が重要であることをお話しています。


3.運動奨励

①老化と筋力低下
<本編の内容>
加齢と共に落ちていく筋力の低下を防ぐ、有酸素運動や筋トレ、ストレッチの組み合わせで生活習慣病やメンタルダウン等の予防につながるお話をします。
運動不足解消のための有酸素運動約4分間の実技入り


4.食生活・栄養

①5大栄養素のはたらき
<本編の内容>
5大栄養素である「タンパク質」・「糖質」・「脂質」・「ビタミン」・「ミネラル」が心とからだにどう作用しているかの基本を押さえて、4群点数法に基づき、何をどれくらい食べればよいかを説明しています。
併せて、夜20時以降に食べること、飲酒量についても触れています。


5.睡眠

①睡眠の基礎知識
<本編の内容>
・睡眠のリズム(レム睡眠、ノンレム睡眠)
・睡眠ホルモンの生成(食事から睡眠ホルモンが作られる)
・睡眠の効果と重要性についてお話します。

②質の良い睡眠のための工夫
<本編の内容>
・寝室の環境や照明の工夫
・寝る前の過ごし方
・安眠に導く自律訓練法


6.片頭痛・頭痛

①頭痛・片頭痛
<本編の内容>
・一時的な頭痛、片頭痛、緊張性頭痛は辛いけれど、後遺症は残さないし、命にも影響はない。
・頭痛を緩和する工夫(緊張を緩和する、肩こり予防、適度なカフェインの活用、睡眠、片頭痛予防薬など)

②危険な頭痛
<本編の内容>
・危険な頭痛の例をいくつか紹介しています。
 (くも膜下出血、脳梗塞、脳出血、髄膜炎、外傷による慢性硬膜化血腫など)
・症状と対応について


7.肩こり・腰痛

①肩こり・腰痛
<本編の内容>
・仕事の合間にできるような腰痛・肩こりを軽減させる運動(ストレッチ等)を紹介します。
・全編実技 動画を見ながら実践していただけます。


8.目の健康(ドライアイ等)

①ドライアイの予防
<本編の内容>
・ドライアイチェックでドライアイかどうかを判断しよう。
・パソコン作業をする時の注意(ディスプレイの高さ、空調や窓との位置関係など)
・疲れた目を癒す温罨法


9.歯と口の健康

①歯と口の健康
<本編の内容>
・虫歯はどうしてできる、歯肉炎のメカニズムから、口の中を清潔に保つことについてお話します。
・特に歯肉の状態によっては、糖尿病など影響もある。
・歯が痛い時だけ受診する人と定期健診を受ける人の経済効果から、定期健診の有効性をお話します。


10.メタボ対策

①生活習慣病
<本編の内容>
・加齢と体重の変化、基礎代謝の低下により、健康診断の値がどのように変化してきたら注意しないと
 いけないかについてお話します。
・メタボリックシンドロームの進行でおこる健康上への影響

②無理なく痩せる減量法
<本編の内容>
メタボリックシンドロームの進行を止めるためには体重とお腹周りを減らすことが必要です。
減量するためのポイントをお話します。(特定保健指導の指導内容に基づいてお伝えします。)
特定保健指導を活用して減量に取り組むことをお勧めしています。


11.感染症対策

①呼吸器感染症対策
<本編の内容>
・コロナ対策で十分みなさん実践しただいていると思いますが、呼吸器感染症のメカニズムと
 その予防の基本を押さえます。
・免疫力アップさせることで感染症のリスクをさげることについてお話します。

②消化器感染症
<本編の内容>
食中毒に代表されるような消化器感染症について、その予防と対策についてお伝えします。


12.転倒予防

転倒予防
<本編の内容>
転倒事故の現状・転倒災害のデータより、死亡災害、4日以上の死傷災害の1位になっている。
・特に高年齢者の転倒が職場で増加転倒の3大要因と予防・4つのS(整理・整頓・清掃・清潔)
・転倒リスクチェックを活用し、職場環境を整える。


13.その他
上記の認定要件に含まれない項目ですが、職場で取り組むことが必要な
ものについてお伝えしています。

1.禁煙

①タバコの害と禁煙方法
<本編の内容>
タバコの健康被害(がん、生活習慣病等)
禁煙方法(禁煙外来、市販のニコチンパッチ、禁煙グッズの紹介)


2.脳血管疾患

①血管の老化と健診結果の変化
<本編の内容>
血管にプラークが沈着していくと血管が老化し、動脈硬化になるメカニズムを説明すると共に、
健康診断のデータがどのように変化していくかをお話します。

②動脈硬化の予防
<本編の内容>
動脈硬化を予防するための生活上の注意(食生活、運動、休養)についてお話しします。
(脳血管の老化が脳血管疾患につながりますが、心臓の血管に同様の変化がおこると、
 狭心症や心筋梗塞になります。)


3.女性の健康

①女性の健康(成熟期)
<本編の内容>
月経周期の月経随伴症状
基礎体温とPMS記録票で仕事のコントロールをする

②女性の健康(更年期)
<本編の内容>
更年期障害と更年期障害の症状を少しでも楽にする方法をお伝えします。

③女性の健康(管理監督職向け)
<本編の内容>
女性部下を持つ管理監督職のみなさんが知っておくべき女性の健康課題と
必要な配慮についてお伝えしています。
セクハラ・マタハラ・パタハラにも少し触れています。